商品名の付け方で売上が変わる!商品名作成の3つのプロセス

ネットショッピングなどで最初に目にするのが商品名です。商品名やネーミングによって商品の印象が大きく変わってしまいます。

では、商品名を付ける際にどんな点に注意すればよいのでしょうか?

商品名を付けるには注意したいいくつかのポイントがあります。

「特徴が分かりやすい」「記憶に残りやすい」「語感が良い」などそのポイントをおさえることで、売れる商品名を付けることが可能です。

また、印象的な商品名を付けるには、頭で考えるだけでなく競合商品名を調査したり、SNSを利用するなどリサーチも必要になります。

この記事では、売れる商品名の付け方はもちろん、商品名を付けるときに注意したいポイントについても詳しく解説します。

この記事を読めば、一度聞いたら忘れないような印象に残る商品名を付けることができるでしょう。

商品名の付け方は売上に影響する

商品名やネーミングは消費者の購買意欲に深く関係しており、印象的で記憶に残る商品名はそれだけで売上アップに繋がります。

実際の例を挙げてみましょう。たとえば「通勤快速」という靴下の名前を聞いたことがある人も多いでしょう。「通勤快速」は株式会社レナウンの紳士用靴下です。この靴下は名前を変えたことで売上がアップした例で、他にも缶コーヒーや冷凍食品など多くのジャンルで同じような現象が起きています。

この様に消費者は、商品名からその商品の中身を連想し購入に結びつくのです。つまり、商品名はほぼ確実に売上に影響すると考えて良いでしょう。

具体的な商品名の付け方5つのプロセスを解説!

それでは、どの様にすれば売れる商品名を付けることができるのでしょうか?

実は次の5つのプロセスを踏めば、ほぼ売れる商品名を付けることが可能になります。

  • 商品特徴を分かりやすい
  • 記憶に残りインパクトがある
  • 語感が良く口ずさめる
  • オリ性がジナリティがある
  • ストーリーある

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1.商品特徴が分かりやすいこと

消費者にとって、商品名を聞いただけでその商品の特徴が分かれば即購入に結びつきます。煩わしいキャッチコピーも説明も要りません。

つまり、商品名はその商品の特徴や魅力をひと言で伝える役割を果たしています。

同じ商品でも、商品名だけで特徴が消費者に伝われば、すぐに商品の中身をイメージできます。詳しい説明なしに商品を購入することが可能になるでしょう。一方、商品名だけで特徴を伝えられない場合は、消費者はその商品がどんなものなのか?をキャッチコピーなどから知る必要があります。

この様に、商品特徴をイメージさせる商品名はダイレクトに消費者に語りかけることが可能です。

2.記憶に残りやすくインパクトがある

ネットショッピングなどで商品名に接触する時間はほんの数秒です。その数秒の間で消費者の記憶に残るようなインパクトのある商品名を付ける必要があります。

そのためには、商品名が長すぎても、平凡すぎても記憶には残りません。可能な限りシンプルで一度聞けば忘れないようなネーミングにしなければなりません。

一度聞けば忘れないような商品名であれば、消費者の記憶に残り、さまざまな場面で話題にのぼることも多くなります。

3.語感が良く口ずさめる

商品名は記憶に残りやすい方が良いという話しをしましたが、語感が良く口ずさめるようなフレーズであれば消費者の記憶に残りやすくなります。

つい、口ずさんでしまうような商品名であれば、無意識に記憶の中に蘇り商品を思い出すこともあるでしょう。

この様に商品名を付ける際は、語感が良く口ずさめるようなフレーズにすることが効果的です。

4.オリジナリティがある

世の中には同じような商品が数多く存在します。その中で差別化を図るためにも、商品名にはオリジナリティが必要です。

一目でオリジナリティを表現できれば、他の商品にはない個性やブランドを消費者の記憶に刻むことができるでしょう。

オリジナリティを出すことで、他の商品との差別化やブランディングの両方が可能になります。

5.ストーリー性がある

商品名を付ける効果的な方法として、商品開発に伴うストーリーを盛り込む手法があります。

開発者の意図や開発までのストーリーを商品名にすることで、その商品がどの様にして誕生したのかが明確になり、その商品への想いや理念がダイレクトに消費者に伝わります。

単純に商品の機能や特徴だけでなく「ストーリー」を伝えることで重厚な印象を与えることができます。

売れる商品名の付け方5つのポイント

ここまで、商品名を付けるための5つのプロセスについてみてきました。それでは、具体的にどの様な方法で商品名を考えればよいのでしょうか?

商品名の付け方には「情報」と「キーワード」という2つの重要な要素があります。この要素を組み合わせることで、魅力的で印象深い商品名を生み出すことが可能です。

これから、その方法について具体的に解説していきます。

1.商品情報を整理し特徴を見直す

魅力的な商品名を付けるためには、まず最初に商品情報を整理する必要があります。

例えば次のようなものです。

「この商品の機能はどんなものか?」

「この商品で解決できることは何か?」

「この商品を使うのはどんな人か?」

「この商品はどんなシーンで使われるか?」

つまり、商品の機能や特徴、さらにはターゲットや利用シーンなどの情報を書き出し、特徴ごとに整理します。具体的に書けば書くほど商品の本質が見えてきます。

その商品とは何か?を明確にしてからネーミングを考える作業に入りましょう。

2.商品名になりそうなキーワードを選定

商品情報を具体的に書き、整理したら次に行なうのは次の3つです。

  • 機能からキーワードを連想
  • 競合商品名を調査
  • ネットやSNSで検索

それぞれの作業について、これから詳しく見ていきます。

機能からキーワードを連想

最初に商品の機能や特徴をどんどん紙に書いていきましょう。商品のカタチ、色、素材、具体的な機能など、思いつく限り連想しどんどん書きます。

例えば、スマートフォンであれば、「薄さ〇㎜」「ラズベリー色」「世界最速」「ストッパー付き」「傷に強い」「軽さ世界一」など全ての情報を出します。この時に注意するポイントは必ず「単語」で書きだすこと。

情報を出し切ったら、今度は書き出した単語を、組み合わせたり、並べ替えたりしながら、ゴロのよいフレーズなどを考えていく手法です。

競合商品の名前を調査

このキーワードを整理する際に注意しておきたいのが競合商品名です。いくら良い商品名を思いついても競合に似たような名前があれば、インパクトはその時点で薄まります。

先ほどのスマホの例でいけば、「軽さ世界一」と謳った競合商品があればそのキーワードは除外します。

競合商品名を調べることで、どのような商品切り口があるのか?傾向はどうなのか?が自然に分かるようになります。

ネットやSNSで検索する

それでも、なかなか良いキーワードが見つからない場合もあるでしょう。

その様な時は、ネットやSNSを利用しましょう。特にSNSのTwitterやInstagramなどの投稿は流行に敏感なユーザーが使っている可能性が高く、通常の検索よりも感度がよいキーワードを見つけることが可能です。

SNSではZ世代が良く使う略語や独特の単語も多く見つかるので、ターゲットの世代も意識して探すことをおすすめします。

3.キーワードから商品名を決める

ひと通りキーワードが出揃ったところで、次は具体的に商品名を決めていきます。

商品名を決めるには、「文字数」「キーワード」「インパクト」を意識するようにしましょう。

それでは、具体的に商品名の決め方について解説します。

商品名の文字数は25文字以内に!

消費者が一目で分かり記憶に残すためには文字数は25文字以内がベストです。あまり長すぎるとインパクトも薄れ、スマホなどでは商品名の文字が省略されてしまうケースもあります。

「できるだけ簡潔に!」を意識して、削れる表現はとことん削ってみましょう。

キーワードを組み合わせる

また、キーワードがマンネリ化していて目新しさがないような場合、キーワードを複数組み合わせてみる方法もあります。

全く違う特徴を表すキーワード同士をくっつけたり、並び替えたりすることで、今まで見たこともないような新たな発見があります。

ただし、この場合も文字数が長くなりすぎないように注意が必要です。

商品名は前半にインパクトが必要

最後に気を付けたいのが、商品名は前半にインパクトを持たせることが基本です。

インターネット時代では、重要なことはまず最初に持ってくるのが原則。商品名もズバリ言いたいことはなるべく左側に持ってきましょう。

最初にインパクトを与えることができれば、あとは自然に頭に入るもの。特にゴロが良いフレーズであればすんなりと消費者の記憶に残る商品名が作れます。

商品名を付けるときに注意しておくこと

最後に、良い商品名ができた段階で、必ず注意しなければならないことがあります。それは商標権です。

商標権について、普段気にされていない方もいらっしゃると思います。万が一、商標登録されている商品名を無断で使ってしまった場合、商標権侵害として訴えられる恐れもあるため、ここで十分に理解しておきましょう。

商標登録済かどうかを確認する

当然のことながら商標登録されている商品名は使うことが許されません。商品登録には商標権があることから、同一の商品名を使用するのは違反です。

たとえ気が付かずに使用したとしても、登録企業から訴えられたり差し止め要請がくる場合もあるため、早い段階で、必ず取りたい商品名が商品登録されていないかを確認しておきましょう。

商標登録は複数ジャンルを調べる

登録商品は、商品カテゴリごとに分類・区別されています。つまり同じ商品名であっても、別のカテゴリでは使える場合もあるのです。

ただ、これはあくまでも別ジャンルの話です。同一カテゴリに類似の商標があるかどうか?見た目や言い回しなど被るものはないか?については注意深く見ておく必要があります。

商標登録は早めにするのがコツ

商標登録をするなら少しでも早く登録することをおすすめします。その理由は、商標登録は早い者勝ちだからです。

もし、何かの理由で登録が遅くなった場合、他社にその商標が先に取られてしまう可能性は十分あります。ですので、良い商品名が決定したら、すぐにでも商標登録を完了してしまいましょう。

まとめ

ここまで、商品名の具体的な付け方とその注意点について解説してきました。

商品名は売上にも影響し、インパクトのあるネーミングであれば、SNSで拡散されることも十分考えられます。それだけに、商品名の付け方に関してはできるだけアイデアを出し合い、キーワードを整理していくことが大切です。

魅力的な商品名を付けることができれば、ほぼその商品はヒットすることでしょう。

この記事を参考に、一度聞いたら忘れないようなインパクトのある商品名を考え、商品の売上に寄与できるようにしたいものです。

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像