EC掛け率の基本と計算方法|ビジネスでの活用法を徹底解説

ECビジネスにおいて重要な指標となる「掛け率」。

掛け率を用いることで、適正な販売価格の設定に利用したり、利益率を高めたり、効果的な戦略を構築することが可能です。一方で掛け率の意味や計算方法、運用方法を知らないと、適切な価格設定ができず、利益を得ることができません。

この記事で掛け率とは何か、上代や下代などの関連用語、計算方法、業界別の相場、掛け率を上げるためのポイントや成功事例を紹介します。

さらに、ECビジネスでの掛け率の活用法についても詳しく解説します。この記事を読むことで、ECビジネスにおいて重要な指標である掛け率について理解し、上手く活用するための知識を身につけることができます。

「掛け率」とは?

「掛け率」とは、販売価格に対する原価の割合のことです。

この場合の「原価」とは、商品を製造したり仕入れたりする際にかかった直接的な費用(材料費、人件費、輸送費など)や、間接的な費用(固定費、経費など)を含めた総費用のことを指します。

掛け率は、売上高と原価を比較することで算出され、その割合が高い場合は原価に対する利益が低いことを意味します。

掛け率とは販売価格に対する原価の割合

前述の通り「掛け率」とは、販売価格に対する原価の割合を表す指標のことです。

例えば、販売価格が1,000円で商品の原価が700円の場合、掛け率は70%となります。

(700円÷1,000円)

また、掛け率を理解するには、上代・下代とメーカー、卸売業者、小売りの関係性を理解することが必要不可欠ですので、それぞれの用語について解説します。

「掛け率」と「仕入れ原価率」の違いとは?

「掛け率」と「仕入れ原価率」は、立場によった呼び方の違いになります。

商品を仕入れる側からの呼び方が「仕入れ原価率」であり、意味としては、掛け率と同じになります。このように意味は同じだけれど、立場によって呼び方が違うものとして、「仕入れ値」と「卸値」があります。

つまり、意味は同じだとしても立場によって呼称が変わるものがあります。そのため、言葉が混在したときは、どの立場に立っているのかを再認識するようにしてください。

利益率との違い

利益率とは、売上金額に対する利益の割合を指します。 利益には粗利益や営業利益・経常利益・純利益などがありますが、本記事では粗利益を中心に解説いたします。

粗利益の利益率の求め方は「利益➗売上金額✖️100」です。
小売価格1,000円の商品を600円で仕入れると、粗利益は小売価格から仕入れ価格を差し引いた400円となります。
この例での利益率は400➗1,000✖️100で40%です。

掛け率と利益率は、どちらも商品を売買した際の利益を把握する際に用いられる点では共通しています。
掛け率が仕入れ時や小売価格を決定する際に使われるのに対し、利益率は売上確定後に利益がどれだけ得られたのかを知るために使われる点が主な違いです。

このように掛け率と利益率では計算が必要になるタイミングが異なります。

値入れ率との違い

値入れ率とは、販売価格に対する値入れ高の割合を指します。
値入れ高は消費者に販売する値段を自社で決める際に、原価にプラスする利益高のことです。

掛け率は商品を仕入れた際に算出しますが、値入れ率は自社の利益がいくらになるかを踏まえて販売価格を決定する際に計算されます。

また、値入れ率と利益率は、業務を行う際に混在しやすい用語です。
値入れ率は在庫のロスがない前提において、商品を消費者に売る前に計算します。
一方で利益率は、実際に商品を販売し終えた後に計算する数字となります。

そのため値入れ率と利益率は、販売前の予測と販売後の集計という形でそれぞれ使い分けられます。

粗利率との違い

粗利率とは売上に対する粗利の割合を指します。

掛け率も粗利率も、EC事業においては使用される機会が多く混在しやすい用語です。掛け率は商品の仕入れを行う際に計算し、粗利率は販売後の棚卸し作業時に算出します。

掛け率の計算に用いられる上代・下代について

実際のEC事業の現場では、掛け率に関連して「上代」「下代」という用語がよく用いられます。

似たような言葉が多く混乱してしまうという方に向けて、それぞれの用語における意味を解説します。

上代(じょうだい)とは?

上代とは、商品を消費者に販売する際の価格のことを指します。

上代は「メーカー・卸問屋など、仕入れ先が指定した商品の販売価格」です。つまり、エンドユーザー向けの商品販売価格のことです。一般的には、原価に各種費用や利益を加えた価格が上代となります。

下代(げだい)とは?

下代とは、商品を卸売業者が小売店などに販売する際の価格のことを指します。

一般的に、「仕入価格」・「卸値」・「卸価格」といわれる金額で、小売店が商品を仕入れる際の価格のことです。一般的に下代は小売店が販売する際の上代よりも、安価な価格帯になります。

また、上代はどの取引先にも同じ価格を提示しますが、下代は取引先、取引内容によって変わることがあります。

掛け率の相場

続いては、一般的な掛け率の相場について解説します。

メーカーとの取引条件によっては同じ業界であっても相場は変わってきます。そこを踏まえたうえで参考にしてください。

業界によって異なる

掛け率の相場は業界によって異なるのが実情と言えます。

掛け率は多くの場合、メーカーや卸業者ごとに取引条件として定められています。業界ごとに商品の製造コストなどが異なり、掛け率も業界によってばらつきがあるためです。

例を挙げると、アパレル業界の掛け率は50〜60%程度が相場ですが、一方で食品業界では70%、飲食業界では40%程度が相場です。

また、卸業者と仕入れ業者の関係性および季節性によっても掛け率が変わる場合もあります。

一般的に掛け率などの商品の原価に関する情報は公開されていないケースが多いです。そのため、自社が仕入れる商品の掛け率が知りたい場合は、取引を行っている卸業者若しくはメーカーに直接確認したほうが良いと言えます。

「訳アリ商品」の掛け率

季節外れになった商品や、トレンドが過ぎた商品、さらに目玉となる商品などは、相場より低い掛け率で卸す場合もあります。
このような訳あり商品や目玉商品は通常の相場より低い掛け率で卸すケースがあるので、その都度設定が行われるのが一般的です。

もし、仕入れてみたい商品の相場が不明の場合は、メーカーや卸業者に直接確認したり、企業のサイトに明記されていないか確認してみましょう。

掛け率および会計数値の関連用語と意味

仕入れに関する関連用語は「掛け率」以外にもたくさんあります。特に卸業者や小売業者などは専門用語の意味に関して正確に理解しなければなりません。

そこでここでは、掛け率や会計数値に関連する用語と意味について詳しく解説します。

原価率

原価率とは、商品を製造するために必要な原材料費、製造費、間接費などの総費用を、その商品の販売価格に対して占める割合のことを指します。

原価率は、商品の販売価格を設定する際に重要な指標となります。原価率が高くなると、その商品の販売価格を上げなければ利益を得ることができず、競合力が低下する可能性があります。

一方、原価率が低い商品は、価格競争力が高く、需要が高まる傾向があります。

原価率を下げる方法としては、原材料や製造方法の改善、コスト削減の徹底などが挙げられます。原価率を正確に把握し、最適な価格設定を行うことが、ビジネスにおいて重要となります。

利益率

利益率とは、ある商品やサービスの売上高から原価を差し引いた利益の割合を示す指標です。

具体的には、売上高から原価を引いた金額を「利益」として、その利益を売上高で割ったものが利益率となります。利益率は、企業の収益力を測る上で重要な指標の一つであり、高い利益率を維持することが企業経営にとって重要とされています。

また、業界や商品によって利益率には差があり、競合他社と比較することで自社の収益力を評価することができます。ただし、利益率が高いからといって必ずしも経営が健全であるわけではなく、適切な原価設定や経費の削減など、経営の側面から総合的に判断する必要があります。

粗利益率(利益額)

粗利益率とは、売上に対する粗利の割合を指すものです。既述の値入れ率と似ていますが、値入れ率は商品の値下げや廃棄のロスが全くないことを前提とした販売前の売買差利益率を指します。

一方で粗利益率は、期中や期末で棚卸作業を行い上記のロスなどを含んだ販売後の売買差利益率です。

値入れ率と粗利益率は意味を混同してしまいがちなので、両者の違いをしっかり理解しておきましょう。

掛け率を低く抑える方法

基本的に企業は利益を向上させたいと考えているので、なるべく掛け率を下げたい企業も多いと思われます。

掛け率を低く抑えるポイントとしては、以下の2点が考えられます。

  • 取引数量・額を増やす
  • 卸業者を挟まずメーカーから直に仕入れる

オーソドックスな方法としては前者です。

卸業者やメーカーにとっては、顧客に多くの商品を購入してもらいたいので、優遇措置として取引数量や額が多い顧客には掛け率を低くしてくれるケースがあります。 そのため、仕入れにかかる費用をなるべく抑えたい場合には、年間に必要な仕入れ量をまとめて発注するなどを条件に掛け率を下げる交渉を行いましょう。

また、卸業者を挟まずにメーカーと直取引を行うことで、中間手数料をカットでき掛け率を下げられるケースもあります。

まとめ

掛け率は、ECサイトにおいて売上高に対する原価の割合を示す重要な指標です。掛け率の改善は、ECビジネスにおいて利益を上げるために不可欠です。

EC掛け率を改善により、利益を増やすだけでなく、在庫の回転率を高めたり、顧客満足度を向上させたりすることもできます。しかし、無理な値上げや安売りは、長期的に見るとビジネスに悪影響を与える可能性があります。

掛け率の計算方法や、掛け率を改善するためのポイントを理解し、戦略的に取り組むことが重要です。また、競合他社の掛け率を調査し、業界の平均値と比較することも効果的です。

記事内容について連絡

“うちでのこづち”ではじまる
新たな顧客接点

トップへ戻るボタン画像