クラウドECとは?導入メリットやASP・パッケージとの違いを解説
EC市場の拡大により、さまざまなEC構築方法が出現しています。なかでもクラウドECをご存知の方もいるのではないでしょうか?クラウドECとは、クラウド上にあるプラットホームを利用しECサイトを構築・運営するサービスのことです。
では、クラウドECは従来のASPやパッケージとはどんな違いがあるのかが気になる方も多いと思います。
最近では、業種・業態を問わず多くの企業がクラウドECへの参入しており、クラウドECが話題になっています。また、コロナ禍によるEC消費率の増加などもあり、この様に話題のクラウドECの詳細は、正確に把握しておきたいものです。
この記事では、クラウドECと他のEC構築方法との違いや、そのメリット・デメリットについて解説します。
INDEX
クラウドECとは?
クラウドECとは、自社のサーバー上にプラットフォームを置かずクラウド上のプラットフォームを利用してECサイトを構築するサービスのことです。
EC構築には、在庫管理やコンテンツの編集、ショッピングカートの決済機能などCMS機能が必要となります。ECパッケージなど他の構築方法では、自社サーバーにこれらのプラットフォームをインストールしますが、クラウドECではインストールすることはありません。
また、システムが随時最新の状態に更新される他、コンテンツのカスタマイズ性が高いため、長期的な視点でみるとコストパフォーマンスがよいのが特徴です。業界大手も導入しており、条件次第ではおすすめのEC構築方法になります。
クラウドECとASPやパッケージの違いについて
ECサイトの構築には、クラウドECの他にASP(アプリケーションサービスプロバイダ)、パッケージ、フルスクラッチの3つの方法があります。クラウドECは初期費用が若干高いことをのぞけば、カスタマイズ性、最新性共にコストパフォーマンスが高いEC構築法でになります。
ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)との違い
ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)は初期費用とランニングコストがたいへんリーズナブルで、導入期間も1ヵ月と短いのが特徴です。また、システムの追加機能やセキュリティについても全て自動でアップデートされるのでクラウドECとほぼ同じ機能を兼ね備えています。しかし、あらゆる業種・業態で汎用性の高い仕様であることから、カスタマイズ性においてはクラウドECには及びません。
ECパッケージとの違い
ECパッケージとは、自社サーバーの中にプラットフォームをインストールした仕様となり、自社で活用するためには、最初に多くのカスタマイズが必要となるため初期費用が高いのが特徴です。また、セキュリティの面では自社サーバーであることから常に最新のセキュリティ対策に気を遣う必要があります。クラウドECと一番異なる点は、システムの最新性で、クラウドECが自動でアップデートが可能であるのに対し、EC運用者が定期的にシステムをアップデートする費用や労力が必要です。
フルスクラッチとの違い
フルスクラッチとは、真っ白いキャンパスにゼロからシステムを構築するため、クラウドECなどのパッケージサービスとは違い、独自にECサイトを構築する方法になります。自由度が高く独自要件が多いシステムには最適ですが、初期費用が高く、ランニングコスト、セキュリティ、システムのアップデートは自前で行う必要があるため、運用費はかなり割高になります。
クラウドECのメリット
これまで見てきた様にクラウドECには多くのメリットがあり、これからECを構築するには大変おすすめの方法です。ここでは、クラウドECの7つのメリットについて解説します。
システムが常に最新
現在、ネット環境は目まぐるしい進化を遂げており、ECのプラットフォームにおいても日進月歩で開発がされています。そのため、毎週のようにシステムがアップデートされているのが現状です。そのため、自社サーバーでECサイトを構築している場合には、短い時間でシステムが陳腐化してしまい、その都度システムのアップデート作業が必要になります。つまり、クラウドECの場合は、システムは常に最新の状態が保たれるためシステムのアップデートのコストが発生しません。
セキュリティが安全
クラウドECでは、セキュリティ面でもシステムと同様に最新のアップデートが自動で行われます。個人情報などを取り扱うECサイトではセキュリティの安全性は軽視できないため、最新のセキュリティが常にアップデートされるクラウドECには大きなメリットがあるでしょう。
カスタマイズ性が高い
クラウドECは、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)やECモールに比べカスタマイズの自由度が高くなっています。フルスクラッチほどではありませんが、十分なカスタマイズ性を有しています。また、クラウドECの導入実績が増えてくるにつれて、さらに多くのサイト要件が実現可能となってくるでしょう。
比較的短期間で導入可能
EC構築にあたって導入期間は頭を悩ませる問題です。カスタマイズ性を上げるためにはある程度の期間が必要になり、短期間で構築しようとすれば物足りない設計になってしまいます。クラウドECであれば、約3ヶ月という短期間でありながら、フルスクラッチには及ばないながらも多様なカスタマイズが可能です。
社内インフラが不要
クラウドECでは、その名の通りプラットフォームはクラウド上に存在します。つまり、自社にサーバーを設置せず、社内インフラを整備しなくてもEC構築が可能です。サーバーを管理するための社内エンジニアを雇う必要もなく、本来のEC運営の人材を割くことができます。
サーバーダウンが防止できる
ECでは、タイムセールやキャンペーンなどで一時的にサーバーに過大な負荷がかかりサーバーがダウンする場合があります。一旦、サーバーがダウンしてしまうと期間損失に繋がり、復旧までに時間がかかるとブランドイメージを損なう可能性もあります。しかし、クラウドベースのECなら、事前の設定でサーバーダウンを回避することが可能です。
低コストで機能が追加できる
クラウドECは自動アップデートにより機能が追加されるため、機能を追加するための費用がかかりません。機能を追加する際に費用が発生するフルスクラッチやパッケージECと比べ、ランニングコストが抑えられる点もクラウドECのメリットです。
クライドECのデメリット
メリットの多いクラウドECですが一部デメリットも存在します。ここでは2つのデメリットについて解説します。
初期費用が高い
いくら長期的なコストパフォーマンスが良いとはいっても、初期投資にはある程度の開発費がかかってしまいます。そのため、ある程度資金力のある中規模以上の企業でないと導入は困難な場合が多いでしょう。現在、クラウドECを導入している企業は、年間売上が数千万円規模の企業であることが多いです。
ソースコード非開示
クラウドECではソースコードが開示されていません。ソースコードとは、いってみればサイトを作るための設計図のようなものであり、設計図がなければ社内でシステムの保守管理はできません。つまり、すべて自社でシステムの保守管理が必要となる企業は、クラウドECは向いていないでしょう。
クラウドECを導入するべき企業とは
クラウドECを導入するべき企業の特徴は以下のとおりです。
- 専門知識を持った人材の確保が難しい
- 社内リソースを割くことが難しい
- 最新の機能を常に取り入れたい
- EC年商が1億~20億円規模
サーバーの用意が不要でシステムも自動アップデートされるため、運用リソースを最小限に抑えたい企業に向いています。
また、EC年商の大きさによりこなすべき業務や必要な機能が変わるため、クラウドECはEC年商が1億~20億円規模の企業におすすめです。
クラウドECを選ぶときの注意点
クラウドECを選ぶときの注意点は以下の3つです。
- 目的を明確にする
- サポート体制をチェックする
- 複数のサービスで見積もりを出してもらう
それぞれ解説します。
目的を明確にする
まずは目的を明確にしましょう。目的とは、売上目標やEC事業で将来的に実現したいことなどです。ECサイトでコンテンツを配信するのであれば、そのコンセプトを決める作業も必要になります。
ECサイトの運用はブランディングにもつながるため、自社に持ってもらいたいイメージにあったデザインを用意しましょう。
ハイセンスなデザインにしたいのであれば、それに応じたクラウドECを選ぶ必要があります。クラウドECで難しいのであれば、パッケージECです。目的がはっきりすれば、選ぶべきクラウドECが分かります。
サポート体制をチェックする
サポート体制のチェックも欠かせません。
提供するベンダーによってサポート内容が変わり、例えば専任のサポート担当がついてくれたり、システム導入後も電話やメールで疑問に答えてくれるベンダーであれば初めてのサイト運営でも安心です。
他にも、有償でマーケティングやコンサルティングに関するサポートを行っているケースもあります。
サービスが終了してしまうと、大きな移転費用がかかってしまうため中長期的な運営がされているかも考えて選びましょう。
複数のサービスで見積もりを出してもらう
クラウドECを決めるときは複数のサービスで見積もりを出してもらいましょう。
まずは、料金や機能、サポート体制など複数の視点で候補を絞ります。見積もりをとると料金で決めそうになりますが、自社が求める納期や必要な機能があるかどうかが大事です。
他にも、自社の目的や売上目標をヒアリングしてくれるベンダーであるかもポイントです。自社の相談に対して柔軟に対応してくれるベンダーであれば信頼できます。
見積もりを出してもらう過程で、金額以外も十分に考慮し総合的な判断をしましょう。
おすすめのクラウドEC4選
おすすめのクラウドECは以下の4つです。
- ebisumart
- GMOクラウドEC
- aishipR
- メルカート
それぞれ解説します。
ebisumart
ebisumartは導入実績750サイト以上のクラウドECです。
柔軟なカスタマイズが可能で、CRM・MAツールとの連携など豊富な拡張機能があります。
基本的な新規ECサイト導入・構築以外にも、既存ECサイトのリプレイス、BtoC・BtoB向けサイトの構築、オムニチャネル、ふるさと納税サイト構築と幅広く対応しています。
また、ebisumartを利用している顧客企業には専任の運用サポート担当者がつくため、それぞれの企業に合った運用が可能です。
他にもユーザー限定のワークショップの開催や売上成長支援も行っており、ECサイト構築後も自社の目的や目標に沿った支援が受けられます。
主な導入事例には、NTT西日本、BANDAI NAMCO、象印などがあります。
GMOクラウドEC
GMOクラウドECは目的に合ったさまざまなECサイトが構築できるクラウドECです。
ユーザーが見るフロントエンドと内部のバックエンドがそれぞれ独立したヘッドレスコマースによるスクラッチ構築では、中・大規模のECサイトが構築できます。
コストを抑えたい方には、人気ASPサービスの「makeshop」をベースに必要な部分のみ個別カスタマイズする方法もあります。
EC事業の成功に向けたアウトソーシングやコンサルティング、マーケティング支援も行っているため、疑問や相談にも対応可能です。主な導入事例には、小岩井乳業、AbemaTV、ハウス食品などがあります。
メルカート
メルカートは、ECサイト構築で1,500サイト以上の実績がある「ecbing」が2017年に始めたクラウド型サービスです。
ecbingに比べ低価格で、スモールスタートしたいと考えている企業に向いています。業種別にさまざまなベースデザインを用意しており、最短2ヶ月でのリリースが可能です。最高水準のセキュリティや最新ECシステムも標準装備しています。
主な導入事例には、吉野家、AGC、ASICSなどがあります。
aishipR(アイシップアール)
aishipR(アイシップアール)は“スマホで売れる”をキャッチコピーにしたクラウド型ECサイト構築ASPです。経済産業省の調査によると、近年のBtoC-EC市場ではスマホ経由の購入がPCを上回っているため、スマートフォンで使いやすいデザインにすることが売上の増加につながるでしょう。
aishipR(アイシップアール)はモバイルに特化した設計で、スマホユーザーが購入しやすいデザインやSNS等のアクセス集中にも対応しているため、売上の増加が期待できます。
主な導入事例には、赤福、TORAJI、カリモク家具などがあります。
まとめ
ここまで「クラウドECとは」「クラウドECと他のEC構築方法との違い」「クラウドECのメリット・デメリット」について解説してきました。
クラウドECは、業種・業態を問わず多くの企業が導入しており、今後ますますその規模は拡大していくものと思います。初期費用はある程度覚悟する必要はありますが、長期的にみて非常にコストパフォーマンスが良いプラットフォームであることに間違いありません。
また、システムやセキュリティの最新性も担保されるため、導入後の費用が非常に安く、自社サーバーのように社内にシステム管理者を設置する必要がないメリットもあります。
現在、EC構築を検討されている年間売上数千万円の中堅規模のEC担当者は、是非、導入を検討してみては如何でしょうか?
最新のEC・CRM事例やノウハウ、事業者対談セミナー・記事などマーケティングに役立つ情報をお届けします。